【なお】これって、「私のために作ってくれた作品」なのでは?


こんにちは。なおです。

やや手前味噌の話から入ることをお許しください。

先日ブログ記事の感想で、「私のために書いてくださったのでは…?」というコメントをいただきました。

こういうコメントは、ままいただくことがあって、聞くたびにほっこりした気持ちになります。

このお話から、小姑のように口うるさく言っている「ターゲットを絞る」ということの意味について、改めてお伝えしたいなと思いました。

その通り、あなたのために書いているんです

「私のために書いてくださったのでは…?」と感じてくださったとのことですが、

まさにその通りなのです。

ボクは基本、ペルソナのためだけに文章を書いています(読者の皆様は、すでに一定のビジネスリテラシーに達しているので、「ペルソナとは何ぞや?」の説明は省略しますね)。

最初は奥さんがペルソナでした。今は、これまで一対一で話した多くの作家さんの総体が、ペルソナです。いつも「あの作家には、こういう話が役に立つかな〜」と想像しながら書いています。

「自分のために書いてくれたのでは?」と感じるのは、このペルソナに極めて近いから。そうじゃない人に登録されたくないので、安易なプレゼントで釣る運用を避けているんですよ。

このブログのターゲットはハンドメイド作家ですが、全てのハンドメイド作家が対象じゃありません。いくつもの属性が掛け合わさった、ごく限られた作家さんだけに向けています。

※それがどんな属性かは、あなたが「どんな作家像を理想としているか」「どんな優先順位を持って作家業に向き合っているか」を考えてもらえば、概ね一致していると思います。

だから、「主婦でも稼げるハンドメイドジャンル10選!」みたいな記事がないわけですね。こんな話は求めてないばかりか、したら幻滅するでしょう?

結局、こういうことなんですよ。

お客さんに、「これって、私のために作ってくれた作品なのでは?」と思ってもらえる作品を作る。究極的には、これがターゲットを絞るということなんです。

具体例も出してみよう

もう少し具体例が欲しいところですね。ブログの中でも、手を替え品を替え色んな例を出していますが、またここで1つの例を出しましょうか。

これから、おそらくあなたにとっては、クソつまらない話を展開します。

が、あくまで「私のために作られた作品」のニュアンスを掴んでもらうための例。理解してもらう必要はありません。ご安心ください。

「地学好き」がターゲットだったら?

ボクが、アパレルブランドを立ち上げるとしましょう。

そして、ターゲットは「地学」が好きな人とします。

地学は、岩石とか火山とかプレートとかマントルとか、そういう分野を扱う学問です。地味なようで、地球46億年の歴史を扱うダイナミックな学問でもあります。

さて、あなたも小中学生の頃に、かつて全ての大陸が1つにくっついていた、「超大陸パンゲア」を習ったと思います。

ウェゲナーという気象学者が、大西洋を挟んだ「ヨーロッパ〜アフリカの海岸線」と「南北アメリカ大陸の海岸線」の形が似ていることに気がつきました。

「もしかして、大陸は移動していて、かつて大陸は1つだったのでは?」という大胆な仮説から、このような発見に至ったんですね。

そんなパンゲアですが、全大陸にまたがる超大陸としては4代目。1回じゃなくて、4度くっついたり離れたりを繰り返しているのです(諸説あると思います)。

  1. ヌーナ超大陸
  2. ロディニア超大陸
  3. ゴンドワナ超大陸
  4. パンゲア超大陸

という順番です。

パンゲアが分裂し始めたときは、「ゴンドワナ」と「ローラシア」の二大大陸に分かれ、その間にあった古代地中海は「テチス海」と名づけられています。

ちなみに、あと2億5000年したら、またくっつきますよ。

遠い未来の超大陸の名前は、「パンゲア・ウルティマ」と決まっています。ただ、その頃の地球は海が干上がっているので、人類が地球に住んでいる可能性は低そうですが。

つまらない話は、このあたりにしておきましょうか。

こんなアパレルを企画するかな?

アパレルの話に戻します。

ただ世界地図がプリントされたTシャツは、これといって誰かに刺さるということもないでしょう。

しかしそれが、「ヌーナ超大陸」時代の世界地図が描かれたTシャツだったら?

「ゴンドワナ大陸」と「ローラシア大陸」に挟まれた「テチス海」が描かれていたら?

人物のフォトTシャツというのもよくありますね。スポーツ選手やミュージシャンが多いですが、そんなのどうでも良い。大谷よりも、断然ウェゲナーのフォトTですよ。

99.9%の人には意味不明。ですが、残り0.1%は「うわぁ、マジかよ...。これ、私のために作ってくれたTシャツじゃない?」と思うのではないでしょうか?

よく絞られたターゲットは、とてもわかりやすいもの。

限られたターゲット内の人は、「まさに私のための商品!」と瞬時に理解する。一方で、それ以外の人もまた、「私には無関係な商品」と一瞥しただけでわかるものなのです。

これが、ターゲットを絞るということですね。


今回もアンケートを取ってみようと思います。

ターゲットを絞る例として、「地学」を挙げました。その中で、「古代の世界地図Tシャツ」や「ウェゲナーのフォトTシャツ」などの具体例を出しました。

個人ビジネスの絞り具合としては、まずまず適正な塩梅かなと思っています(もっと絞ってもOKですが)。

この具体例を見て、どんな感想を持ちましたか?

※選択肢をタップすると一度外部ページへ飛びます。遷移先ページで送信したら投票完了となります。洋物のメルマガ配信ツールのため英語表記ですが、読んで理解する箇所はないのでご安心を✌️

なお

@ロジカル ハンドメイド マーケティング

\ 不定期と言いつつ、ほぼ毎週金曜日に配信中♪ /

●運営責任者:なお(池田直哉)

ブログ(メインサイト)

バックナンバー

Threads

●住所:Miyamasuzaka Building 609, 2-19-15 Shibuya, Shibuya, Tokyo 150-0002

●お問い合わせ先:info@sunya.co.jp

メールアドレスの変更はこちら

配信解除はこちら

※ご質問やご感想は、本メールアドレスにそのまま送ってもらってOK!

※お知らせが不要になりましたら、どうぞ遠慮なく配信解除してくださいませ。あなたの未読メールの肥やしになるのは忍びないので。

※一定期間メールの開封がない場合、自動で購読解除になる場合があります。
😌😌😌

"なお"のメルマガ

ビジネス経験0のハンドメイド作家が、専業で食べていくためのマーケティングノウハウを発信しています♪

Read more from "なお"のメルマガ

こんにちは。なおです。 まずは、前回アンケートの結果共有から(ご回答いただいた皆様、ありがとうございます!)。 手軽でお金もかからず、家でもできる「SNS」がトップでしたね。 感心したのは、「ターゲット層と直接コミュニケーション取る」という回答。 意識してやっているなら素晴らしい意識の高さ。 (例えば自分自身もターゲットの1人で)お友達と話すことが、そのままターゲットとのコミュニケーションになってるケースもあるでしょう。これもナイスな選択です。 何を使ってもOKですが、複数チャネルを併用すると良いですね。 一箇所だけだと情報が硬直してしまうので。普段はSNSで収集しつつ、街で人間観察しても良いと思います。 今後も、毎回ではありませんが、アンケートやるつもりなので、引き続きポチッと協力していただけると嬉しいです😊 では、本題です〜。 なぜ、「特集掲載」は神通力を失ってしまったのか? 少し前にthreadsで、こんな話をしました。 以前やっていたフリー相談会でも、「特集載っても売れなくなっちゃいました」という声は、何度も聞いていたので。...

こんにちは。なおです。 まず、前回アンケート「あなたのターゲットは、女性?男性?」の結果共有から。 何度かイベントに足を運んだ感触から、「9割は女性向け」と思っていましたが、それに近い感じでしたね〜。 なんで、どうしても読者ペルソナは、「女性向けに売っている作家さん」になってしまいますが、男性向けでも変わらず有用な話をしていきたいと思っております。 では、本題に入りましょう! モノづくりってこういうんだよなぁ 先日threadsの方でもソフトタッチした話を深掘りしたいと思います。 きっかけは、とあるアウトドア系の雑誌。 (ボク自身はアウトドアとは無縁のインドア派都会っ子です。勉強のために、雑誌読み放題サービスで、興味のない分野の雑誌もペラペラめくっている次第) アウトドア系の人たちには、「MYOG(Make Your Own Gear)」という文化があるそうです。自分が使うためのアイテムを自作する文化ですね。 この雑誌には、当初は自分のために自作したアイテムを、ブランドを立ち上げて販売するようになった人達の話がたくさん出てきます。...

こんにちは。なおです。 初期に書いた記事に、「なぜハンドメイドのお客さんの9割は女性なのか?女性客を掴む5つのコツ」というのがありました。 付け足せる情報を2つ仕入れたので、コツを「5」→「7」に追記。そちらをご紹介しましょう。 今回の内容は、一見するとふんわりしていますが、“女性に売れる作品”の重要なエッセンスを含んでいます。 男女の購買心理は、明確に違う! 詳細は記事に譲りますが、「男女の購買心理には、違いがある」という事実について、軽く触れておきましょう。 男女では、体の作りに違いがありますね。基本的には、生殖に関わる部分です(注:エロい気持ちは一切排除してください)。 生殖はあらゆる生物にとって、極めて根源的なインセンティブ。一見すると生殖とは距離が遠く見える行動や心理にも、性別による違いをもたらしています。 まずは男性の心理から 人間に限らず、多くの生物では、「オスがメスを巡って争い、メスは自分のところに来たオスから選ぶ」という出会いが一般的。個人の偏見ではなく、生物学的見解です。...